プロフィール

福喜多 俊夫

福喜多 俊夫

順利包装集団(総公司:香港)総裁
(上海在住)

専門分野

海外子会社管理(経営管理・工場経営・品質保証)、目標管理、包装・物流情報

カネカ勤務中は米国、ベルギー、東南アジア(シンガポール、マレーシア、タイ、台湾、フィリピン、中国、香港)の子会社管理、工場指導を担当し、関連子会社に10年ほど出向していたこともあるので、中小企業、特に海外の中小工場経営が得意。

【資格】
◇技術士(経営工学部門)
◇APECエンジニア(工学部門)

【参加団体】
◇大阪能率協会
◇技術士包装物流会
◇(財)海外職業訓練協会(OVTA) 国際アドバイザー

経歴

 
近畿大学理工学部化学科卒
 
鐘淵化学工業株式会社(現カネカ)大阪工場技術課にて塩化ビニル系樹脂の研究、高砂工業所塩化ビニル課にて生産管理担当、商品開発研究所にて発泡スチレン樹脂の研究。
 
3年間カネカアメリカ(ニューヨーク)出向。
 
発泡樹脂事業部にて海外子会社管理に従事2002年定年退職。
2002年6月~
順利包装集団(総公司:香港)総裁として勤務、現在に至る。 

コラム

2016年02月18日
"中国で働く"36 小さな危機管理
2016年01月21日
"中国で働く"35 変わる中小企業経営者
2015年08月03日
"中国で働く"34 小さい会社の工場経営
2015年07月06日
"中国で働く"33 中国系企業で働く日本人のために
2015年06月12日
"中国で働く"32 初めての海外勤務
2015年02月05日
"中国で働く"31 「人脈の木」を大きく茂らせよう
2014年11月17日
"中国で働く"30 ミャンマーで考えたこと
2014年09月22日
"中国で働く"29 品質管理、究極は人
2014年07月31日
"中国で働く"28 現地化の落とし穴
2014年07月14日
"中国で働く"27 厚黒学を知っていますか
2014年06月16日
"中国で働く"26 改善提案と“マイタスク運動”
2014年05月02日
"中国で働く"25 会議は踊る
2014年04月10日
"中国で働く"24 覚えてやるな、わかってやれ
2014年03月03日
"中国で働く"23 「兵法三十六計」を知る
2013年09月09日
"中国で働く"22 リスクマネジメント
2013年07月08日
"中国で働く"21 才能の多様性
2013年02月17日
"中国で働く"20 ポカミスをどう防ぐか
2012年12月24日
"中国で働く"19 なぜなぜ5回の落とし穴
2012年10月29日
"中国で働く"18 中国語を使える日本人社員の重要性
2012年09月18日
"中国で働く"17 工場管理にも割れ窓理論
2012年08月21日
"中国で働く"16 小さい改善を大事にしよう
2012年06月25日
"中国で働く"15 コーチになる
2012年06月13日
"中国で働く"14 「改善活動」を楽しむ時代
2012年05月14日
"中国で働く"13 独り相撲は避けよう
2012年04月05日
"中国で働く"12 社員は本当に「顧客第一」と思っているか?
2012年02月23日
"中国で働く"11 「中国ビジネスの常識」は本当に常識か?
2011年11月14日
"中国で働く"10 予測可能性を高めることが職場運営のコツ
2011年10月25日
"中国で働く"9 “仕事の見える化”のための目標管理
2011年10月14日
"中国で働く"8 スッキリ運動の効用
2011年09月09日
"中国で働く"7 小さい会社の目標管理
2011年08月23日
"中国で働く"6 戦略は仕事をしない
2011年07月08日
"中国で働く"5 急病になったら
2011年05月09日
"中国で働く"4 小さな危機管理
2011年04月12日
"中国で働く"3 小さい会社の工場経営
2011年03月10日
"中国で働く"2 中国系企業で働く日本人のために
2011年02月09日
"中国で働く"1 初めての海外勤務

※当ページの内容は公開当時の情報であり、最新情報と異なる場合があります。予めご了承の上お読みいただけます様お願い致します。

▲ページの先頭へ