上海・蘇州を中心に、
HRA専門家集団がセミナーを開催!

中国ビジネスに欠かせない各種専門家によるセミナーを、上海・蘇州を中心に開催。
HRAを通じて、様々なビジネス発展を支援しております。

HRAセミナーのご紹介

HRAセミナーは、上海と蘇州それぞれ年間15回ずつ合計で年間30回程度開催予定です。その概要は下記ですが、詳しい内容と日程は毎月メールマガジンにて発表いたします。
会員の方はもちろん、会員外も含めて多数のご参加を希望いたします。
費用は、MTPおよびTWI関係を除いて、原則として1社あたりお1人は無料でお2人目からは100元です。日程・会場その他の詳細は、その都度3週間以上前にご案内いたします。

1.これだけは知って欲しい、人事・労務・財務・税務の基礎知識シリーズ

2009年まで「海外職業訓練協会(OVTA)」が、毎年主催していたシリーズです。
日本政府の仕分け作業にて中止となったものを、HR研究会にて引き継いで開催しております。

内容は、人事・労務・財務・税務関係を幅広く基礎から学びます。
日本では製造や営業の管理者であった方も、中国に赴任すると経営者あるいは経営補助の立場となって責任範囲が広く重くなります。
そんな方へのご支援シリーズです。

2.リスクマネージメントシリーズ

中国は、急激な市場経済進行により、毎年新法が出されていますが運用が明確になっていないことも含めて、まだまだ未成熟な面があり、様々なリスクを生じております。
これらに如何に対処すべきか、事例を基に解説いたします。

3.事例に学ぶ中国法務シリーズ

弁護士および専門コンサルタントにより、豊富な事例に基づいて、労務、特許、契約と幅広く学びます。

4.中国における小さな会社の工場経営シリーズ

中国に赴任してまだ日が浅い人を対象に、主として中小企業の中国工場の経営上で遭遇するであろう種々の問題とその対処方法を学びます。実際に、中国で企業経営をされている経営者が講師を務め実践的に学びます。

5.その他

IT関係、人材関係、マナー関係など時機に合ったテーマで随時ご案内いたします。

6.管理者研修(MTP)シリーズ

日本の産業界を育てたMTP(Management Training Program-管理者研修プログラム)を中国でも受講できるようになりました。

MTPとは、管理者が組織を管理していくのに必要な知識を学ぶのではなく、主として組織の長に必要な「管理の基礎」を、参加した受講者同士が意見や体験を交換し、相互に交流しながら、インストラクターのリードにより、解を導き出す会議方式主体の研修プログラムです。

MTPは、戦後米国より日本に紹介・導入され、その後長年にわたり、日本産業界で改善を重ね、管理者研修として採用され、戦後の日本経済の復興、発展に貢献してきたといわれています。その受講者総数は100万人を超えており、現在でも、年間約1万人が受講しています。また、最近ではアジアを中心とする海外諸国からも注目されており、社団法人 日本産業訓練協会(略して「日産訓」という)がその導入・普及を行っています。講演は「日産訓」認証インストラクターが直接行います。

MTPシリーズは、紹介編、公開講座があり、それぞれ日本語版、中国語版を用意しております。

7.監督者訓練方法(TWI)シリーズ

中国で最近注目されている監督者への指導法TWI(Training Within Industry:監督者訓練法)関係のセミナーと講座です。
TWIも、MTP同様 社団法人 日本産業訓練協会がその導入・普及を行い、日本の高度成長の基盤を作ったことは、世界の産業界で周知のものです。講演は「日産訓」認証トレーナーが直接行います。
次の4コースで、それぞれ日本語版、中国語版で開催予定です。

◆TWIの全体概要、紹介編
◆JI(Job Instruction)仕事の教え方-人に教える技能 公開講座
◆JR(Job Relation)仕事の関係-人を扱う技能 公開講座
◆JM(Job Method)仕事の方法-改善する技能 公開講座

8.MTP・TWIトレーナー養成講座(費用は別途)

管理者・監督者の多い企業様においては、自社でインストラクター・トレーナーを養成し随時社内で教育訓練すべきです。
インストラクター・トレーナーの養成は、(社)日本産業訓練協会の公式認証訓練コースを受講する必要がありますが、上海でも受講が可能となりました。

※当ページの内容は公開当時の情報であり、最新情報と異なる場合があります。予めご了承の上お読みいただけます様お願い致します。

▲ページの先頭へ